🎶ソルフェージュ × ピアノ演奏コラボセミナー

第2回開催レポート🎶

〜バロック苦手さんを作らない!福耳(複耳)を育てよう!

1年間かけて、

ソルフェージュの尾島未佳先生 × ピアノ演奏の寺井ミカが組み上げ、

「ソルフェージュとピアノ演奏の2つの視点から指導の質を高める」ことを目的とした特別セミナー。

1/15に2回目も無事終了しました🎉

今回は、Rowley作曲『ミニチュア・フーガ第2番』、

Chopin作曲『マズルカ Op.7-1』。

を取り上げて、ポリフォニーの指導における課題に焦点をあて、

生徒の耳を育てるために指導者ができることを考えました。

📖 第2回セミナーの学び

① ポリフォニーの基礎を知る(Rowley作曲『ミニチュアフー・ガ第2番』)

バロック音楽を教えるとき、旋律の重なり方や響きをどのように伝えるかが鍵になります。

今回のセミナーでは、「音楽を聴く力」に重点を置き、

旋律の関係を分析しながら、どのように耳を育てるかを考えました。

🔹ソルフェージュの視点

旋律の動きに注目しながら、どのようなハーモニー、注目ポイントがあるか

楽譜の構造を読み解き、フレーズのつながりを理解する

🔹演奏の視点

「ポリフォニーは歌が基本!」

テーマが強く対旋律は控えめというバランスではなく、音の響きと流れを意識することが重要

指導の場面では、旋律の動きを視覚化することで、音楽の流れをよりわかりやすくする工夫も有効

響きのコントロールと表現

指先のタッチや手首の使い方で、旋律のキャラクターを変える方法

一音一音の役割を知ることで、単なる音の並びではなく、音楽としての意味を持たせること

②和声とリズムの役割(ショパン作曲『マズルカ Op.7-1』)

また、ショパンの作品からもポリフォニーという共通項を軸に、さらには和声分析、給付を含むリズムへの留意、ハーモニーについて考察を深めました

🔹和声と表現の視点

旋律の変化やリズムの流れを分析し、構造を理解する

旋律を支える和音の動きを捉え、表現の選択肢を増やす

🔹演奏指導の視点

vivaceとは速さだけでなく音楽の持つ生命力を感じること

「休符も音楽」という視点

必要な指の意識

📣 受講生の感想

「マズルカのスタートへの考え方が衝撃的。目から鱗の大納得でした!」

「和声分析の裏付けがある解説がとても楽しかった!」

「カデンツの解決の美しさをもっと大切に伝えたいと思いました。」

「バロックが苦手だったけど、具体的な伝え方を学べて大変有益でした。」

「スタッカートや三連符のコツが理解できて、すぐにレッスンで使えます!」

「生徒に音楽を伝える時、指導者自身が体感して弾けることが大切だと思いました。」

「早くピアノを弾きたいです!」

🎵 まとめ

今回も「ソルフェージュの視点 × 演奏で表現すること」を両面から捉え、

ピアノ指導者が「どう伝えるか?」を深く考える時間になりました。

✅旋律のつながりやハーモニーの役割、ポリフォニーで生徒の耳を育てる!

✅ 「感覚」ではなく「理論」を持って指導することで、より説得力のあるレッスンを!

✅指導者自身が弾くことの意味

これらのことから

生徒さんにかける言葉が変わることを全員で確認、意識向上をはかることができました